モモ

ミヒャエル・エンデ作 モモ

 

子どもの頃に読んだきりの物語を久しぶりに読みました。

 

灰色の時間泥棒たちが走り回る街。

人びとは灰色の男たちに勧められるがままに時間を節約し、

余裕をなくして不機嫌になり、冷たくなっていく。

そんな人びとに、男たちはこう囁く。

 

どんどん時間を節約して、どんどん金を稼げ!

稼げば好きなものが買える。幸せが手に入る!

 

効率を考えた街は、暮らしやすいかどうかは関係のない、全て同じ形の家が並び、

仕事で疲れきった大人たちは、子どもと遊ぶ時間はなく、

子どもたちにひたすらおもちゃを買い与える。

 

子どもたちは大人に監督されるままに遊び、ゆっくりと忘れて行く。

楽しむこと、夢中になること、夢見ること。

 

 

 

モモが描かれたのは1970年ごろ。

そのころのドイツがどうだったのか全然知らないけれど、

最後にミヒャエルエンデは、これは過去の話であり未来の話でもある。と結んでいる。

 

子どもの頃は、とにかくモモがカッコよくて、亀のカシオペアがカッコよくて、そんな記憶しかなかったけれど、

今は、ジジだったりベッポだったり、子供心を忘れない、そして役に立ってない(笑)大人がすてきだなぁと、そんな風に思ったりする。

 

灰色の男たちに騙される大人たちは間抜けだけれど、

騙されずに、キラキラした心を持ったまま、貧乏に耐えて生きて行くのはどれだけ大変であろうかと、そんな風に思ってしまったりもしてしまう。

いっそ騙された方がラクなんではあるまいかと…

分かっていながら、そう思ったその心の隙間に付け込まれたのではあるまいかと。

 

騙された方が楽だとか、思考停止している方が楽だとか、

そんなこと考えたこともなかったな。

 

わたしを可愛がってくれた伯父が、最後にくれた色紙にはこうあった。

 

命いっぱい自分の花を 

 

咲かねばなるまい。